今回は、フリーランスエンジニアを採用するデメリットについてお話しようと思います。

前回は、フリーランスエンジニアを採用するメリットについてお話しました。

フリーランスエンジニアを採用するメリット

フリーランスエンジニアがボトルネックになることでプロジェクトがうまく進まない、失敗した、なんてことも聞いたことがあります。

フリーランスエンジニアをうまく活用するためにも、デメリットにも目を向け、正しい認識を持っていただければと思います。

それでは、Subroqが考えるフリーランスエンジニアを採用するデメリットについて紹介していきます。

デメリットは、以下3つが考えられます。

1. 採用のミスマッチ

2. フリーランスエンジニアにだけ知見が貯まる

3. 誰もさわれないシステムができる

これらについて説明していきます。

1. 採用のミスマッチ

採用するメリットでは、採用のミスマッチがあった場合に、契約終了にすることができると書かせていただきましたが、その契約終了にするまでの期間が無駄になるというデメリットがあります。

仮に契約開始してから3ヶ月程度で契約終了になった場合は、3ヶ月分の費用と頭出しやインプットなどの稼働も無駄になります。

もちろん、その間に何かしらのアウトプットが出ていれば問題ないと思いますが、なかなかその期間では難しいかもしれません。

また、ミスマッチの理由も、フリーランスエンジニア側が原因の場合と、企業側が原因の場合と両方あるので、難しいです。

このようなことが起きないためにも採用のミスマッチを防ぐようなきちんとした採用活動をすることが求められます。

2. フリーランスエンジニアにだけ知見が貯まる

これは、エンジニアが少ないチームや受託開発のプロジェクトで起こりがちなことなのですが、実装のメインプログラマーや、仕様/設計の主担当がフリーランスエンジニアの場合、知見がそこに集中します。

これのデメリットは、他の人が把握できていないことが多く、正社員の人が、正確な判断をすることができなくなります。

また、その人依存でプロジェクトが進んでしまうため、その人が休んでしまったりすると、途端に進まないなんてこともあります。

きちんとドキュメントが整理され、色々なエビデンスが残っていれば問題ないですが、忙しいプロジェクトなどでは無いこともあり、このような問題が起きてしまいます。

仮に、担当のフリーランスエンジニアが急な契約終了になった場合などは、プロジェクト自体が頓挫するなんてことも起こりえます。

3. 誰もさわれないシステムができる

2であげたことに近いのですが、フリーランスエンジニアの中には、設計が得意ではなかったり、自分のバリューを発揮するため独自の設計でシステムを作りあげることがあります。

例えば、その人だけが動かし方や仕様を知っていて、かつ、複雑な設計になっているということがあります。

これは、エンジニアが少ないチームで起こり得ることで、誰も設計やコードのレビューができない場合に起こりえます。

こちらも仮に、担当のフリーランスエンジニアが急な契約終了になった場合は、以後誰も修正することができず、引き継いだエンジニアが苦労することが予想されます。

フリーランスエンジニアをうまく活用するためには、パフォーマンスを発揮できるような環境が非常に大事です。

エンジニアが少ないチームでフリーランスエンジニアを採用する場合は、設計などの考慮ができる人をきちんと選択して、採用すべきです。

いかがでしたでしょうか。フリーランスエンジニアを採用し、プロジェクトをうまく進めるためには、きちんとした採用活動が必須になります。また、採用後にも定期的な振り返りを行うことで、よりよいチームを作ることが大事です。

もし、優秀なエンジニアを採用できない、または、採用を手伝って欲しい、チームビルディングを手伝って欲しいなど、フリーランスエンジニアの採用/活用にお困りの方は、是非ご一報ください。