今回は、フリーランスエンジニアになるメリットについてお話しようと思います。

以前、「フリーランスエンジニアを採用するメリット」という採用視点の記事を書かせていただきましたが、今回はエンジニア視点の記事を書こうと思います。

昨今、エンジニア需要の高まりとともに、エンジニア不足が叫ばれています。そのような事情もあり、他業種からエンジニアになる人も増えてきている状況です。

自由な働き方を求める人も増えているため、フリーランスという選択肢を選ぶ人も増えています。

そのようなフリーランスエンジニアですが、正社員として働くエンジニアと比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。

それでは、Subroqが考えるフリーランスエンジニアになるメリットについて紹介していきます。

メリットは、大きく以下の2つが考えられます。

1. 高い給与をもらうことができる

2. 自由に仕事を選ぶことができる

これらについて説明していきます。

1. 高い給与をもらうことができる

最初のメリットは、高い給与をもらうことができることです。

フリーランスエンジニアは、一般的に他のフリーランス業種よりも高い給与をもらうことができます。

平均的な人月単価でいうと、60~100万円程度のため、年収で換算すると、700~1200万円程度です。あくまでも目安のため、これよりも少ない人や多い人もいます。

また、エージェント経由で契約しているフリーランスエンジニアが多くいると思いますが、仮に企業と直接契約することができれば、さらに高い単価で働くことも可能です。

そもそも高い給与をもらうことができる理由として、どこの企業もエンジニアが不足しているという現状があると思います。

正社員のエンジニア採用は難しく、一定以上のスキルをもったエンジニアを採用しようとするとフリーランスエンジニアという選択になりがちです。

この傾向は、今後もしばらく続くと思っており、今まで以上に給与が高額になる可能性もあります。

2. 自由に仕事を選ぶことができる

次のメリットは、自由に仕事を選ぶことができることです。

正社員の場合、エンジニアと言っても開発以外の仕事も多くあります。

それに比べて、フリーランスエンジニアは、やることが明確になっていることが多く、開発に集中して取り組めたり、調整などのやりたくない仕事をやらなくても大丈夫なことが多いです。

また、エージェント経由で受けた案件の場合、プロジェクトが合わなかったり、人間関係でストレスを抱えるような場合は、その案件を短期間で終了にして、別の案件を紹介してもらうこともできます。

このように、自分がプロジェクトに合わせるのではなく、自分に合うプロジェクトを探し、自由に働くことが可能です。

フリーランスエンジニアのメリットの前提条件

上記で説明したメリットですが、前提条件として、一般的なエンジニアとしての能力を持っていることが挙げられます。

一般的なエンジニアの能力を定義することは、なかなか難しいですが、システム開発における業務経験が5年以上あることが最低限の条件と考えています。

もちろん、5年未満でも能力に問題ない人もいますが、目安として5年程度でシステム開発における幅広い知識が身についたり、自分の得意な領域を理解できたりするイメージがあります。

実際に過去、フリーランスエンジニアを採用する際の基準として、業務経験が何年あるかを指標の1つとしてもっていました。

そのため、昨今、エンジニア育成スクールを卒業し、すぐにフリーランスエンジニアになる人がいますが、このようなメリットを享受することができない可能性が高いです。

きちんとしたスキルを身につけていないと、最初の契約期間(1~3ヶ月)だけで切られてしまいます。

企業側も、プロジェクトを成功させるための即戦力として、採用しているので、フリーランスエンジニアを育成するというマインドをもっていないことが多いです。

ある程度自走できたり、能動的に行動できるような人が、フリーランスエンジニアになると上記のようなメリットを享受できるので、お間違えのないようにしてください。